新省エネ法の省エネルギー計算を容易に
日本においては、昭和54年に省エネ法(省エネルギー法)が施行され、幾多の改正を経て今日に至ります。
昨今では2015年7月8日、新たな省エネ法が制定され、これは建築物の省エネ性能の向上を図るための規制措置と誘導措置の2つからなっています。
誘導措置は2016年4月1日に施行、規制措置は2017年4月1日に施行されています。
このため非住宅建物では2.000平方メートル以上、住宅では300平方メートル以上の新築・増改築・修繕などを行う際は、省エネ計算を元に、省エネ基準判定を行うことが求められることになりました。
新たな省エネ法に基づく省エネルギー計算は、住宅の窓や外壁の算定や、設備器機のエネルギー消費量を評価する基準などから算出しますので、なかなか実行が難しい面があります。
そんな面倒な省エネルギー計算をスピーディーに実行して、計算書を作成してくれるのが三誠株式会社です。
大阪に本社を置き、東京にも支店がありますので首都圏のビルや住宅をほぼすべてカバーできます。
省エネルギー計算を元に基準適合認定を受けますと、各種補助金制度の活用も可能となり、少なくないメリットを受けることができますので相談されることをおすすめします。