近年注目が高まっている耐震診断
耐震診断は、想定される地震に対して、既設の建物が耐えられるかどうかを判定することです。
診断は、建物の設計上の強度や施工状況、建物の経過年数などを考慮して決められます。
建物の耐震性は、建物自体の強度だけではなく地盤の性質にも大きく関係してきます。
1981年に建築基準法の改定によって耐震基準が強化されたため、改定以前の建築基準法で建てられた建物に被害が集中しています。
このために耐震診断は、法改正前の基準で建てられた建築物に対して、耐震性を評価し、改修することが行われます。
診断方法としては、耐震診断基準、改修設計の指針に基づき行われます。
基準に満たない場合には補修や補強工事が行われます。
補修や補強工事が困難な場合には、撤去しなくてはならない場合もあります。
耐震建築物は、地震によって建物の構造物に危険が及ぶことなく、被害をある限度以下に抑える建物です。
ある程度の大きさの地震に対しては、容易に補修して再利用できるようにし、極めて大きな地震に対しては人命の安全が確保されるように設計し施工された建物をいいます。